リトルリーグ四国連盟

チーム一覧

大会予定

試合結果

お知らせ

お問い合わせ

プライバシーポリシー

サイトマップ

JA共済バナー すかいらーくバナー
当サイトでは、一部コンテンツにPDFを使用しております。
PDFをご覧になるには、Adobe READERが必要になります。

ホーム ≫ お知らせ

お知らせ

記事一覧

ミン 新作20.01 シリーズ3 クロノグラフ、素晴らしいムーブメントや技術革新、

数年前からずっとミンを狙ってきた。何度か購入を検討したことはあるのだが、私が書いたミンの記事を追っている方々なら、私がまだミンを手に入れていないことをご存じだろう。その理由のひとつは、ほかのすべてのミンのなかで特に心を奪われるモデルがひとつあり、それがあまりにも手の届かない存在だからだ。その時計はミンの“スペシャル・プロジェクト・ケイブ(Special Project Cave)”の一環で登場した、アジェノー社がミンのために製造した素晴らしいアジェングラフムーブメントを搭載する20.01 センタークロノグラフである。ダイヤルデザインの革新、ケース素材の工夫、そして彼らの要望に応じてつくり上げられた見事なムーブメントなど、ミンが持つ美学と技術の頂点だと感じている。特に“シリーズ2”は、鮮やかな色彩の組み合わせと当時としては新しいダイヤル技術が見事に調和していた。

Ming 20.01 Series 2
ミンは20.01 シリーズ3の最新バージョンを発表した。リシャールミルスーパーコピー時計 代引きこの時計はシリーズ2を踏襲し、センタークロノグラフを搭載している。またシリーズ2やオリジナルの20.01と同様、斬新なダイヤル技術を特徴としている。これらすべての点において、まさに“ミン”を象徴する1本だと言えよう。7年間でミンは独自のデザイン言語と革新的な精神を確立したが、このモデルもその例外ではない。外見はとても魅力的だが、価格も相応に高額である。新しい20.01 シリーズ3の価格は4万3500スイスフラン(日本円で約740万円)で、30%のデポジットを支払い、残りは納品時に支払う形となる。本モデルの納品は今年の10月に予定されており、製造本数は20本のみ。しかしその20人の購入者は大いに満足することだろう。

Ming 20.01 Series 3
変更点について話す前に、まずなぜ私が20.01に心引かれたのか理由を振り返りたい。それは手巻きのアジェノー社製Cal.AGH-6361.FA、通称“アジェングラフ”に端を発する。2017年に発表されたアジェングラフは、ここ数十年で市場に登場したなかでも特に注目すべき、贅沢で伝統的ではない外観を持つクロノグラフのひとつとして高く評価されている。クイル アンド パッド(Quill & Pad)の素晴らしい記事で同キャリバーについて詳しく紹介しており、それを読んで以来、私はこのムーブメントの虜になった。記事を読むだけでも十分に楽しめる。簡単に言えばアジェングラフとは、追加のセンター針がミニッツカウンターとして機能するクロノグラフのことだ。こうしたデザインは珍しく、私のお気に入りのひとつ。たとえばヴィンテージのロンジン ドッピア・ランチェッタ 13ZNはその好例だ。一見するとスプリットセコンドクロノグラフのように見えるが、実際にはさらに巧妙な仕組みである。

Ming 20.01 series 2
ミンは20.01 シリーズ2(友人のジェームズ・コンは、ミンやその他の時計の熱心なコレクター兼、才能のある写真家だ)のムーブメントに独自の美的要素を加えた。アンスラサイトDLC仕上げのブリッジにダイヤモンドカットのエッジを施して表面仕上げの耐久性を向上させるとともに、第2世代の時計全体にデザインの一貫性を持たせたのだ。新しい20.01 シリーズ3では、ローズゴールドのケースに合わせて5N(ローズゴールド)コーティングのブリッジに変更したが、ムーブメントの機能自体に変更はない。

Ming 20.01 Series 3 and Series 2 Movements
この時計は、多くの点でミンがハイエンドなコンプリケーションウォッチメイキングに対して取った伝統的なアプローチを示している。ゴールドプレートには粒状のテクスチャーが施されており、この美的感覚はF.P.ジュルヌのT30 アニバーサリー・トゥールビヨンや、最近のパルミジャーニ・フルリエ トリックで見られるようなデザインを想起させる。ムーブメントの核心部分は同様であるため、もし20.01 シリーズ2が併売されていたとしたら、選択は純粋に美的な好みによるものとなるだろう。だがこの素材を用いることで、ミンはより魅力的な仕上げを際立たせることができたように感じる。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
価格はさておき、純粋に美的な観点で見るなら、ミンの20.01 シリーズ3はその90%以上がダイヤルにかかっていると言ってよい。ミンは業界初と自負するダイヤル技術を駆使し、ブランドの代名詞となっている大量の夜光をこれまで以上に使用している。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 2 AgenGraphe
 上記は旧20.01 シリーズ2だ。同モデルはダイヤルベースにグレード2のチタンプレートを使用し、クル・ド・パリ装飾を施している。このプレートはセッティングトレイン(時刻設定用のパーツ)のブリッジ部品としても機能していた。またサファイアダイヤルにはクル・ド・パリ装飾が外側から徐々に薄れていくグラデーションプリントがあしらわれており、その部分に目盛りがプリントされている。さらにその上には、3つの異なる高さで彫刻された透明度の異なる3300個の三角モザイクが、厚さ1.1mmの光学グレードのサファイアダイヤルに施されている。これらの技術の組み合わせはとても美しいものだが、シリーズ3を見たときに感じたのは、シリーズ2が最も優れていたのはそのスケールの視認性だったという点だ。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
 シリーズ3のダイヤルには新しいパターンが採用されている。それは放射状に広がる白い模様であり、見た目はギヨシェに似ている。実際には、ミンはフェムトプリント社(FEMTOprint SA)とのコラボレーションで、600個の小さな凹みを備えた独自のホウケイ酸ガラスダイヤルを採用しており、これらの凹みは高度なフェムト秒レーザー技術(1秒の1000兆分の1というきわめて短い時間で精密加工を行う技術)を用いて作られている。近くで見るとこの凹みの立体的な形状が確認でき、そこに注射器を使って手作業でスーパールミノバ X1の液体を充填しているのだ。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe dial
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
 これはとても効果的な印象だが、少し目がくらむかもしれない。トップクリスタルの縁にはパルスメータースケールがあり、ホウケイ酸ガラスダイヤルのパターンに重なっている。スケールは特定の角度でのみ見えるが、斜めから見るとその視覚効果はやや弱まり、光の当たり方によって異なる表情を見せる。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
 ミンが得意とするのは、まず第1に夜光ウォッチの製作だが、もうひとつ必ず期待できる特徴が“ダイヤルの反転効果”である。詳しい光の仕組みについては省略するが、適切な角度でより直接的な光に当たると、ダイヤル越しにムーブメントが見えるようになるのだ。よく見ると、ムーブメントプレートの裏側にはペルラージュ仕上げが施されているのが分かる。ミンが時計の表から裏まで細部にわたって気を配っているのが感じられる。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
 そう、やはり夜光だ。ミンのスタッフが計算してくれたところによると、ダイヤル上の空洞やスペースを生かして、この時計には先日レビューした“スターライト”モデルの18〜20倍もの夜光が使用されているとのことだ。これはきわめて大きな違いである。近所のカフェに行ってほんの5分ほど日光を浴びるだけで、室内でも長い時間しっかりと光を放つのだ。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
 細部にこだわる人のために付け加えると、ストラップはジャン・ルソー製でラグ幅は22mmから18mmにテーパーしている。私は“スターライト”をブレスレットでつけていたため、しばらくミンのストラップは試していなかったが、このブランドは遊環を省いたデザインを採用しており、正直なところこれまで使ったどのストラップよりも快適で邪魔に感じない。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
 最後に触れておきたいのは、この時計の針だ。私はこれまで針のデザインだけで時計を買うかどうか決めたことはないと思う。もちろん、そういうことが起こらないとは言わないが、まだ経験していない。ミンの針は全体のデザインの一部として機能しているが、市場にあるほかの時計の針のシェイプと比べてお気に入りというわけではない。特にこのモデルでは、18Kの5N(RG)とスーパールミノバがダイヤルにあるほかのゴールドや夜光と溶け込んでしまい、ぱっと見で針を区別するのが少し難しいと感じた。一方で青焼きされたクロノグラフ秒針は同じ問題を抱えていないものの、やはり検討に値するポイントであった。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
 快適さと装着感に関しては、この時計の大きなポイントのひとつだ。ミンには独特のケースデザインがあるが、正直なところ私も多くの人と同様、そのビジュアルに慣れるまで少し時間がかかった。だが実際につけてみるととても心地よく、このモデルの場合、ミドルケースがグレード5チタンでできていることがさらにその快適さを強調しているようだ。時計の重量が大幅に軽減され、装着感も良好である。チタン製のシリーズ2よりは重く、ゴールドよりは軽いため、感覚としてはスティールに近い。シェイプされた中空ラグも重量バランスの調整にひと役買っている。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
 これはミンにとって2回目となる貴金属ケースのモデルだ。直径41.5mm、厚さ14.2mmで、34個のパーツと4種類の仕上げから構成されており、そのすべてがきわめて計算されたデザインとなっている。長期間にわたり時計をレビューしていると、このサイズが大きすぎるか厚すぎるかの感覚が曖昧になることもあるが、結局のところそれは個人の好みによるものだ。

Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
Ming 20.01 Series 3 AgenGraphe
 もしひとつ大きな批評を挙げるとしたら、パルススケールが読みにくいことだろう。このスケールを風防に配置するという決定は、新しいホウケイ酸ガラスダイヤルのパターンやそれらの相互作用とは別に考えられたように思える。とはいえ公平を期すため、暗所や影のある環境で強い光がない状態で手を傾けて見ると、スケールは比較的簡単に見える。具体的には手を傾けて45°の角度から見ると、ダイヤルとドーム型サファイアのあいだの非常にクールな奥行きが強調されるが、それ以外の角度ではスケールを読むのはほぼ不可能なのだ。

  • 2012年10月03日(水)14時03分

ウェブ上のあちこちから選りすぐった時計を紹介しよう。

パテック フィリップ クロノグラフ Ref.533R、1952年製

それでは、往年のヒット作を見て感覚を取り戻していこう。まずはパテック フィリップの黄金期を支えたクロノグラフだ。Ref.533は1937年から1957年まで合計約350本製造され、ピンクゴールド(またはローズゴールド)が215本と最も多く製造された。およそ1500本製造されたRef.130(1936年~1964年)の姉妹機にあたるが、より希少なモデルとされている。この2本のリファレンスの違いはわずかだが、注目すべきはベゼルである。Ref.130のベゼルはわずかに段差のある凸型であるのに対し、Ref.533は同時代のカラトラバ Ref.96のベゼルと同様、フラットである。

最近ヴィンテージカラトラバの人気が急上昇しているため、カルティエスーパーコピー時計 代引きRef.533は日に日に魅力的に見えてくるはずだ。“小さな時計はクール”、“パテック Ref.96は完璧な時計”という風潮は、若い世代にも広がっており、“おじいちゃんがつける時計”なんてイメージは過去のものだ!

この個体は72年前の時計にしては驚くほどクリーンな状態を保っている。スターン・フレール(Stern Frères)社製のダイヤルはツートン仕上げで、ヴィンテージのパテック クロノグラフには必須のディテールである。売主は“力強い”エナメルと“非常に光沢(原文の“shiney”は、“shiny”のスペルミスであり、私のミスではない)のある”ラッカーと説明書きし、ダイヤルがオリジナルであることを強調している。実はRef.533とRef.130のケースは、研磨するとラグが痩せてしまうことがある。この個体のケースは研磨が施されているものの、ラグの形状はしっかりと残っており、好ましく映る。

売主はニューヨーク在住の旧友アンドリュー・シアー(Andrew Shear)氏で、希望価格は10万ドル(日本円で約1480万円)。詳細はこちらから。

パテック フィリップ クロノグラフ Ref.1579、1955年製

ヴィンテージのパテック クロノをもっと見たいって? 1943年から1964年まで500本に満たない数しか製造されなかったRef.1579は、36mm径のウェンガー社製ケースが当時としては“オーバーサイズ”と見なされた。私はRef.1579とタイムオンリーの兄弟機、Ref.1578の“スパイダー”ラグに引かれてきたが、これらはコンディションがきわめて重要だ。ラグに過度な研磨が施されると繊細なファセットや軽いサテン仕上げなど、このラグの美点の多くが失われてしまうからである。幸運なことに、この個体は驚くほどクリーンな状態を保っている。


 このリファレンスは2世代にわたり製造され、ダイヤルタイプによって区別できる。私は細長いバトンインデックスが特徴の第1世代が好みだが、第2世代も悪くない。こう書くと、米ドラマ『メディア王 〜華麗なる一族〜(原題:Succession)』シーズン2のなかで、グレッグがヨットの上でロゼを飲みながらこう呟いたのを思い出す。“いいんだ、飲むよ。ただ僕の好みじゃないってだけ”。


 売主はサンディエゴにあるトロピカルウォッチ(Tropical Watch)のヤツェク・コズベック(Jacek Kozubek)氏で、12万9850ドル(日本円で約1920万円)ぽっきりで販売している。ご自身の目でお確かめいただきたい。

ブランパン パーペチュアルカレンダー クロノグラフ Ref.5585、1990年代製

 パテックから話題を移し、時代を40年早送りして、そのギャップを埋める非常にクラシックなサイズのケースを持つブランパンを紹介しよう。パーペチュアルカレンダーとクロノグラフの複雑機構を備えたRef.5585は、直径34mm×厚さ11mmの小さなケースに多くの機能が詰め込まれている。売主の説明どおり、このモデルは市場で最も薄いパーペチュアルクロノであったことに加えて、パテックの手巻きのRef.3970より薄く、さらにこれは自動巻きなのだ!


 私はネオヴィンテージブランパンの大ファンである。もし小振りなケースサイズを我慢できるなら、作り込みと品質にかけては、この価格帯で買える最高のものだと太鼓判を押そう。ダイヤルの微妙に荒らした仕上げやわずかに湾曲したラグなど、ディテールまで抜かりがない。このレベルの細部へのこだわりは、1990年代製というよりも前の2本の時計を思い出させるほどだ。


 ウォッチ・ブラザーズ・ロンドン(Watch Brothers London)のベンが売主であり、1万8000ポンド(日本円で約345万円)を要求している。彼の素晴らしい画像をご覧いただき、こちらから連絡して欲しい。

グローネフェルド 1941 ルモントワール HODINKEE限定モデル
A Gronefeld LE for Hodinkee
 今後私の習慣とするつもりもないし、HODINKEE Shopで販売された時計を取り上げることは、Bring A Loupeの趣旨ではないことは重々承知しているが、お付き合い願おう。グローネフェルド ルモントワールは、HODINKEE限定モデルのなかでも最高峰に位置付けられる。もし“古きよきHODINKEE”なるものを探しているならば、この時計こそまさにそれだ。この時計を初めてご覧になる方は、ここですべてのディテールと通常モデルからの変更点をチェックして欲しい。この時計はしばらくのあいだHODINKEEの金庫にあり、この時計が身近にあることを楽しんでもいた。結局、Back To Basicsセールにひっそりと加えることになったが、まるで干し草の中の針のようなものだ。もし誰かが発見し、それが何であるかが分かった際の顔は見ものである。

 自前の商品で甘い汁を吸おうとしていると非難されるかもしれないと思いながらも今回取り上げたのは、それが驚いたことに我々のセールに売れ残っているからである(US版掲載時)。小売価格より高い? そう。2020年を最後に一般販売された個体と同等の価格? そう。では、そしてHODINKEE限定でない通常仕様のグローネフェルド ルモントワールの価格よりも手頃な価格? 同じく、そう。

 売主のHODINKEE Shopは、ニューヨークのソーホー地区にあるこの時計を7万3000ドル(日本円で約1080万円)で販売していた(US版掲載時)。詳細はこちらから。


 そして、私がHODINKEE Shopからの掲載でこの記事の理念を“台無し”にしていることをさらに強調するために、レッセンス(Ressence)のラインナップをここで紹介しよう。当サイトは、創業者ベノワ・ミンティエンス(Benoît Mintiens)氏のビジョンを長年サポートしており、このブランドを販売できることを誇りに思っている。Type 1° マルチカラーとType 5 ブラックブラック、この2本のリファレンスはほかでは在庫を見つけるのが難しいため、さりげなく提案させていただきたい。

チューダー サブマリーナー Ref.7928 “トロピカルポインテッドクラウンガード”、1960年代製

 ロレックス サブマリーナーに深くマニアックな歴史があるように、チューダー版もまた、史上最高のダイバーズウォッチに複雑な解釈を加えている。このふたつのサブマリーナーの違いで私が好きなのは1960年代製のモデルである。この時代のロレックスのコレクションは深い光沢のあるギルトダイヤルが中心だが、チューダー版はマットギルトという異なる仕上げを施している。実際に目にするとその表情は際立っている。多くの光沢のあるロレックスのダイヤルを見たあと、マットなチューダーのギルトダイヤルを体験すると、本当に引き込まれ、いい意味で正気を失いそうになる。


 トロピカルポインテッドクラウンガードのようなディテールを持つサブマリーナーの収集は、5年前のほうが現在よりも人気があった。とはいえ、このような時計が特別なものであることは今も変わらない。どちらのブランドもこの年代のサブマリーナーがこんなルックスを持つなら文句のつけようはあるまい...これはまさにツールウォッチ収集の金字塔である。


 マイアミにあるメンタウォッチ(Menta Watches)のアダム(Adam)氏とジョーダン(Jordan)氏は、このマニア向け仕様のチューダーに4万ドル(日本円で約590万円)を要求している。詳細はこちらから。

ロレックス コスモグラフ デイトナ Ref.6239 “ビッグ・デイトナ”、1967年製

 Bring A Loupe復活にあたり、ヴィンテージのデイトナを取り上げないのは完全に間違っている。今、世界で最もホットな時計というわけではないが、適切に選別された個体を見つけるのは容易ではないし、あれば掘り出し物だ。このRef.6239がまさにそれにあたる。同時代に製造された7735ブレスレット(71Nエンドリンクも!)から全体的にきれいなコンディションまで、私はこのデイトナの粗探しに苦労している。


 Ref.6239でどこをチェックすべきかについて簡単にメモしておこう。もちろん、夜光プロットには細心の注意を払ってほしい。このドットの経年劣化は、修復と同様よくあることだ。適切な夜光プロットの大きさを熟知しておくこと。修復された場合、画像で見るものよりも大きくなる傾向がある。ベゼルは外縁が比較的シャープで、はめ込まれた数字にできるだけ歪みがないことを確認すること。研磨するとエッジが削れ、たとえば“7”の上部がダリ風に溶けて見える。この個体のベゼルにはそのようなことは見受けられない。


 売主はロンドンにあるマン アバウト タイム(Mann About Time)のロビン・マン(Robin Mann)氏で、5万2000ポンド(日本円で約995万円)を要求している。詳細はこちらから。

ハブリング² クロノ フェリックス Ref.A11C-H1 シェルマン50周年記念モデル、2023年製

 現代のモデルから選んでみよう。HODINKEE編集部のメンバーであるタンタン・ワンのThe Value Proposition記事、ハブリング² エルウィン “タキシード”にちなんで、もう1本素晴らしいハブリング²をご紹介しよう。日本のリテーラーであるシェルマンの50周年記念でつくられたこのモデルは、シェルマンの限定モデルにふさわしい全体的にヴィンテージ風の外観に仕上がっている。ハブリング²の背後にあるウォッチメイキングの水準は、この価格帯では信じられないほどだが、私ではなくタンタンの感想を読んでいただきたい! とはいえ、このダイヤルこそ真の主役である。


 セクタースタイルのクロノグラフダイヤルは目新しいものではないが、ブラックの“ギルト”仕上げと聞けば、私は耳をそば立てる。このような時計は響くか響かないか両極端である。2023年のヴィンテージデザインには、私の琴線に触れるのと同じくらい、違和感を覚えるものもあるのだ。仕上げこそが実に重要であり、ハブリング²はこの作品でちゃんと押さえていると思う。


 オークション主催者であるルーペ・ディス(Loupe This、なんと素敵なネーミングだ!)はロサンゼルスにあり、現在(US記事掲載時)の入札価格は7650ドル(日本円で約115万円)だ。このハブリング²のオークションは、8月21日(水)午後12時9分(東部標準時)に終了する。

モバード キングマチック “スター”ダイヤル、1960年代製

 思ったほどeBayの時計を取り上げていない? そしてヴィンテージモバードを取り上げずにこの機会を逃すと思っただろうか? どちらも間違い! 余談だがHODINKEEに参加するずっと前に、私が所有するモバード サブ・シー キングマチックがBring A Loupeに掲載されている!


 この特別なリファレンスとダイヤルは、ステッツ(Stetz & Co)社で売りに出されているのを見て以来、ずっと注目していたものだ。eBayの出品者はムーブメントの写真を載せていないが、これはモバード最高傑作の自動巻きムーブメント、Cal.531と見て間違いないだろう。同キャリバーは1960年から1967年まで製造されていたもので、この時計もその時期に製造されたものと仮定しよう。細部までつくり込まれたダイヤルに対して、このケースのシンプルさがバウハウスをほうふつとさせるようで、とても気に入っている。


 eBayでは、評価の高いフロリダの出品者から出品されている。このモバード キングマチックのオークションは、8月18日(日)午後8時2分(東部標準時)に終了した。現在の入札価格は499.95ドル(日本円で約7万円)だ(US版掲載時)。

  • 2008年02月07日(木)22時43分

ホームチーム一覧大会予定試合結果 お知らせお問い合わせリンクプライバシーポリシーサイトマップ